現在の仕事についた経緯
新卒で入社したのは、東証プライムに上場しているデジタルマーケティング企業でした。最初はSNS運用や広告といった現場業務からキャリアをスタートしました。
ただ、当初の私はタイピングすらまともにできない“落ちこぼれ”で…。それでも仕事が面白く、毎日夢中で取り組んでいるうちに、気づけば新規事業や社内ブランディングなど、次々と新しい領域に挑戦するようになっていました。
ありがたいことに、入社4年目にはマネージャーを任され、チームメンバーと一緒にさまざまなプロジェクトを動かす立場にもなりました。それはとてもやりがいがあったのですが、一方で役職が上がったからこそ、「会社の方針や枠組みの中で動くもどかしさ」を感じるようにもなっていきました。
さらに管理職という立場になったことで、自分の中にあった「周りの人に還元したい」という想いと、会社の評価制度とのギャップを強く意識するようになりました。一緒に頑張ってくれる仲間がいても、評価の仕組みに従う以上、自分の裁量で報いることができない。その現実に直面した時、「だったら、自分で会社をつくり、自分で意思決定できる環境をつくろう。」と起業を決意したのです。
結果的に私が目指したのは、「自分が納得できる意思決定ができる環境」であり、「想いを持った人たちと一緒に、世の中に価値を生み出せる場」でした。その想いが形になったのが、現在のHitamukiです。
仕事へのこだわり
新人時代から一貫して大切にしてきたのは、「まずやってみること」と「人の期待を超えること」です。
私は特別なスキルがあったわけでもなく、入社当初はタイピングすらまともにできませんでした。ただ、それでも負けず嫌いな性格だったため、先輩に何か言われたら悔しく、徹底的に調べて、学んで、行動する。それを繰り返してきました。
新卒で入った会社はデジタルマーケティングの領域で、SNS運用や広告、データ分析など幅広く担当しましたが、最初の頃はすべてが未知でした。でも、だからこそ面白かったのです。毎日終業後に社内のナレッジやレポートを読み込んで、過去事例から学び、自分の引き出しを増やすことに夢中になりました。何事も「仕事を任せてもらう前に、先に自分から掴みに行く」というスタイルが自分の中で自然とできていったと思います。
また、社内で誰も手を挙げない仕事や、新しく立ち上がるプロジェクトには積極的に関わるようにしていました。実際にマネージャーになったのも、「自分にやらせてください。マネージャーになるためにはどうしたらいいですか?」と言いに行ったことがきっかけです。その時も、評価基準や経験が足りていたわけではありません。でも、自分の中で「やりたい」「やれる」と思えたなら、まず手を挙げる。それが僕のスタイルです。
そしてもう一つ大事にしているのが、「相手にとってのベストを考え続けること」です。クライアントに対しても、社内の仲間に対しても、「相手が本当に求めているものは何か?」を突き詰めて考え、そこに対して120%のアウトプットを出す。そういう積み重ねが信頼を生み、次の機会に繋がると信じています。
この“まずやる・深くやる・人を想う”というスタイルは、起業した今もずっと変わらず、僕の根幹になっています。
若者へのメッセージ
私自身、特別優秀だったわけでも、最初から何か明確なビジョンがあったわけでもありません。ただ一つ言えるのは、「行動し続けたこと」がすべてを変えてくれたということです。
何かを始めようと踏み出した、踏み出そうとした時は、とにかくわからないことだらけだと思います。でも、わからないからこそ、面白い。最初から完璧を求めず、「まずやってみる」「興味を持ったことに飛び込んでみる」ことが、未来を開く鍵だと思います。
そしてもうひとつ、自分の“好き”や“違和感”を無視しないこと。誰かの正解ではなく、自分が納得できる選択をしてほしい。間違ってもいい。失敗しても、それが経験になる。私もそうやって、一歩ずつ今の自分を作ってきました。
好きなことや叶えたい未来があるなら、迷わず挑戦しましょう。
メメントモリ、人はいつか必ず死を迎えます。その時に後悔がないように自分の意思で自分の選択で選択してください。