現在の仕事についた経緯
34歳までに、いくつかの会社で働かせていただきましたが不満が爆発しました。
どの会社にいてもまじめに働いた結果、納得して定年退職出来る未来が見えません。
しかもその仕組みが巧妙で、例えばなぜ社内で全社員の年収を公開してはいけないのでしょうか?
私はIT業界のことしか深く知りません。
その上で、IT業界で納得して定年退職出来る会社を転職先として探した結果、見つかりませんでした。
また、見た目と中身が違う会社には入社したくありません。
利益を出すことに対する不安はなく、起業すれば自分の理想を必ず追えます。同じ悩みを持つ方を救えます。
現状維持という危機的状況より、起業という安全を取りました。
仕事へのこだわり
要約すると、社内の最適化、サービスの最適化を継続することです。
【社内の最適化】
私は登記上は社長ですが、サラリーマンであり続けることにこだわっています。
社員を幸せにしたくて創業した会社で、自身も社員として幸せかどうかを日々検証しています。
自身の経歴から、会社を「売上日本一」にする技量はないので、そこはまだ見ぬ次期社長の判断にお任せします。
ただ、会社を「社員の幸せ日本一」にする技量はあると思っています。
そのためにあらゆる常識を再検討し、改善し続けており、「分かりやすさ」にこだわっています。
誰にでも正しく同じ理解がされれば、社内共有されやすく、記憶に残ります。
【サービスの最適化】
全社員に「社内で活躍出来る社員」になっていただくのではなく、「社会で活躍出来る社員」になっていただくことにこだわっています。
結果、お客様へのサービス向上につながり、売上が伸びる要因にもなっています。
ここにもこだわりがあり、社内のキャリアアドバイザーが、定期的に社員のキャリアチェックをしています。
【社員の幸せとは】
社員の幸せを一言では定義しません。
ただし、それは今日だけの幸せではなく、生涯の幸せを指し、それは社内だけでなく、社外(プライベート)も含めます。
答えは人それぞれで良いのです。また、その幸せは気分で変わるものです。
そのどんな幸せにも対応出来るよう、日々、最適化出来るモノを探しています。
若者へのメッセージ
義務教育で教わった内容が社会では通じないことを1日も早く理解してください。
理解が早ければ早い程、社会では早く成長出来ると思います。
残念ながら、私は随分時間をかけてしまい沢山失敗をしました。
義務教育では、勉強の進捗を管理してもらえます。
社会では、勉強をしなくてもよいですが周囲に置いていかれます。
義務教育では、宿題をやることは正しい事です。
社会では、問題を考え、答えを作ることが正しい事です。
義務教育では、サボることは悪い事です。
社会では、サボっても正しい成果が出れば、賞賛されます。
義務教育では、テストで100点が上限です。
社会では、最低100点の成果を求められ、100点では認められません。
義務教育では、嘘をつかないように指導されます。
社会では、情報の加工の仕方を指導されます。
社会を知るため、疑問に思うことを止めないで下さい。
皆さんが思う、もっともっと深い所に社会での真実があり、働く意味があり、沢山ビジネスチャンスがあります。
まずは社会の仕組みで1つ。1ヶ月疑問に思ったことを徹底的に調べてみてください。
書籍でも、WEBやSNSでも、友人でも、上司部下でも。
誰も正解を教えてくれません。ただ、正解は見えてきます。
この一連の流れが、社会での成長につながります。