仕事を自分事に
社員にいつも伝えている二つのことがあります。一つ目は、仕事の目的を常に意識してほしいということ。How(どうやって)ばかりを議論するのではなく、何のためにこの提案を行うのか、プロジェクトを進めるのかを考えてほしいと思うからです。二つ目は、一人称で考えようということ。例えば、「山口さんが言っていたから」「今までこうしてきたから」と自らの頭で考えず行動することに私は疑問を感じるのです。さまざまな意見に耳を傾け、取り入れていくことも大事ですが、その意見と目的を照らし合わせて、「私はこう思う」と自分の意見を導き出してほしいです。その想いに至ったきっかけは、私がまだ若手社員だった頃に遡ります。お客さまに「開発の部門の見解はこうです」と伝えると、「それは開発部門の見解であって、山口さんは開発部門の見解も、今現場で動いているシステムのことも知っていますよね。その上で、山口さん自身はどう思いますか?」と聞かれたのです。痛いところを突かれたと思い、それからは仕事の目的を常に考え、他の人ではなく自分で正解を出すことを意識するようになりました。
社員自らが考えたことを発言し、挑戦できる社風を維持し、「あそこで働いている人たちは何だか楽しそう」と言われるような職場であり続けたいと思います。一人ひとりが輝いており、仕事には厳しく、人には優しい。そのような会社を目指していきたいです。
テクノロジー社会で自分の答えを見つける力を
当社はITシステムの安定稼働、AIやクラウドを用いたDXの提案、環境にやさしいプラットフォームの構築、先端テクノロジーの研究開発、そして事業を推進するIT・AI人材の育成という5つの領域に注力しています。それらの取り組みを通して、日本社会に貢献できればと考えています。また、当社は倫理を非常に大切にしている会社です。テクノロジーの信頼性、透明性、公平性を重視し、活発に議論されているAI倫理に対する立場も早期から明確に示しています。さらに、ダイバーシティー&インクルージョンの推進も徹底してきました。私がこれまで会社を辞めずに今まで続けてこられたのは、このような企業文化があったからだと思います。
現代社会ではAIの発達に伴い、探せば答えはいくらでも出てくる世の中だと感じています。それでも若い皆さんには答えを見つけてくる人ではなく、答えを自分で出せる人になってほしい。仕事をしていると、参考書のように一つの答えが定められているわけではなく、常に考える必要があることが分かるでしょう。自分ならではの正解を導き出し、他でもない自分が仕事する意味を生み続けてください。